PostgreSQLインストールメモ

PostgreSQLをインストールしたので、その流れをメモしておきます。

環境

PostgreSQLのインストール

yumでインストールできます。

yum install postgresql postgresql-server postgresql-tcl postgresql-contrib

PostgresSQLの初期化

PostgreSQLの操作は、専用のユーザを使って行います。yumでインストールした場合は、既にpostgresというユーザが作成されているので、それを使います。

user> su -
root> su - postgres

これでpostgresユーザになりました。次にデータベース領域の初期化を行います。

postgres> initdb

初期化が完了したら、データベースサービスを起動します。これはroot権限で実行してください。

user> su -
root> /etc/init.d/postgresql start
postgresql サービスを開始中:                               [  OK  ]

以上でPostgreSQLの実行準備が整いました。

ちなみにこの方法だと毎回手動でサービスを起動する必要があるので、自動起動するように設定する必要があります。私はその辺りを理解していないので、そのうち書きます。

PostgreSQLの実行

それでは実際にPostgreSQLを実行してみます。psqlコマンドを使うことで、対話モードに入ることができます。

postgres> psql

postgres=# (対話モード)

あとはお好みでクエリーを食わせてあげてください。ちなみに対話モードから抜けるには\qです。また、\?でヘルプを見ることができます。

おまけ

対話モードで便利なのが\!。これを使うと、対話モード上でUNIXコマンドを実行できます。例えば次のような感じ。

postgres=# \i ls

あと、対話モードに入らずにSQLクエリーを実行するには、

postgres> psql -c "SELECT * FROM hogehoge"

とします。これはシェルスクリプトとかで自動実行させたいときに便利です。